日本には昔から畳の上に布団を敷いて寝るという文化がありますが、い草には高い吸湿性があり、寝ている間も湿度を一定に保つ能力を備えているため、畳敷きの和室は布団を直接敷いて寝るのに適しています。
一方フローリングにはい草のような吸湿性がないため、フローリングの上に布団を敷いて寝ると布団とフローリングの間に湿気がたまってしまうという問題が生じます。
今回は、実際にフローリングに布団を敷いてカビを生やしてしまった筆者の体験をもとに、フローリングに布団を敷く時の湿気対策について考えていきたいと思います。
フローリングに敷布団直敷きはカビが生えやすい!?(筆者の体験談)
実は筆者は、フローリングに敷布団を敷いて寝ていて布団にカビを生やしてしまった経験があります。どのような環境で寝ていて、どのようにカビが生えてしまったのか、まずは筆者の実際の体験をお話ししましょう。
ポリエステル厚手敷布団にカビが生えた!
当時は、フローリングの床にポリエステルの厚手の敷布団を敷いて寝ていました。涼しい季節でも朝起きるとフローリングの床が湿っていたので、毎朝起きたらすぐに布団を片付けて床を拭くのが日課。そのおかげで床にカビが生えることはありませんでしたが、布団の裏側にはカビの小さな点が見え始めました。
平日は布団を外に干すのが難しいため、壁に立てかけてみたり、裏返しにして敷いてみたりと色々な方法を試みましたが、室内に布団を干すのはなかなか難しく、カビの小さな点が増え始めたため除湿シートを購入しました。
除湿シートを敷くようにしたら床の湿気は改善しましたが、布団についたカビは落としたつもりでもまた現れるため、根本的に除去するのは難しいと判断して敷布団を買い換えることにしました。
スリープマジックにしたら湿気に悩まされなくなった(本当です)
新しい敷布団に、ライズのスリープマジックを選びました。除湿シートを敷いて使っていましたが、センサーの色もなかなか変わらず(湿気を多く吸うとセンサーの色が変わって知らせてくれるタイプ)、ポリエステルの敷布団の時よりも明らかに布団の裏側の湿気が少ないと感じました。
調べてみると、本来ウレタンは通気性のない素材ではあるものの、ライズのウレタンマットレスは湿気の通り道をしっかり確保する形状にデザインされており、なおかつマットレスカバーの吸放湿性が高いため、湿気が床に伝わりにくいとのこと。
さらに、三つ折りになっていて床に立てて簡単に干すことができるため、朝起きたらすぐに立てて、そのまま仕事に行くことができるようになりました。
フローリングに敷布団直敷きでカビが生えるメカニズム
フローリングと敷布団の間の湿気の原因は、体温と床の冷たさの温度差による結露です。カビは、温度と湿度の条件が揃うと増殖することが知られていますが、フローリングに敷布団を直敷きすると体温と結露によって条件が揃うため、カビが生えやすくなるのです。ポリエステル敷布団より通気性の高いスリープマジックに変えたことで結露しにくくなり、カビも生えなくなったと考えています。
除湿シートが必要かどうかは寝室環境によりますが、フローリングに敷布団を直敷きしている場合は除湿シートを使用する方がよいでしょう。通気性の高い高反発マットレスは一般的な敷布団と比較すると結露しにくいですが、それでも念のため除湿シートを敷いておくと安心です。綿やポリエステルの敷布団を使っている場合は、必ず除湿シートを併用しましょう。
まとめ
フローリングに布団を敷いて寝る場合の湿気対策について紹介しました。フローリングに布団を直接敷くと、結露しやすくカビが生えやすくなります。特に湿気がこもりやすい敷布団を使っている場合は、除湿シートを使うことをおすすめします。