
タオル枕とは?

タオル枕とは、バスタオルなどを丸めて作った枕のことです。普段使っている枕では高さが低いと感じた際に、枕にタオル枕を重ねることで高さを調整できます。家にあるバスタオルを使うだけなので、費用もかかりません。
タオル枕の作り方

まずはバスタオルを用意してください。タオル枕に使うタオルは、柔らかい肌触りのものを使うのがおすすめです。快適に眠れるよう、ストレスのない肌触りのものを選びましょう。
次に、タオルを折りたたみます。タオルを折りたたむ手順は次のとおりです。
- バスタオルを4つ折りもしくは3つ折りにする
- 自分の首の高さに合うようにタオルを巻く
タオルを全部巻いてしまうと、枕が高くなりすぎてしまう可能性もあるので、実際に試しながら巻く回数を調整すると良いです。
1つのタオルでは低いと感じた場合は、平たく折りたたんだバスタオルをもう1枚重ねて高さを合わせてみましょう。
タオル枕のメリット・デメリット

この章ではタオル枕のメリット、デメリットをまとめて説明します。
タオル枕のメリット
タオル枕のメリットは簡単に作れることと高さの調整が手軽にできることです。次の通り、解説していきます。
簡単に作れる
タオル枕はタオルを丸めるだけなので簡単に作れます。家にあるタオルを使えば作れるため、新しく枕を買い直す必要もありません。またタオルの汚れや汗が気になったらすぐ洗濯できるので、いつでも清潔な状態で使えるのもメリットです。
高さの調整が手軽にできる
タオルは高さの微調整がしやすいため、自分に合った枕の高さに調整しやすいです。巻く強さや巻く回数、タオルの数を変えるだけで、すぐに自分の好みに調整できます。旅行先での枕の高さ調整にもおすすめの方法です。
タオル枕のデメリット
一方で、タオル枕には次の3つのデメリットがあります。
寝ている間に形が崩れることもある
タオル枕はタオルで作っているだけの枕なので、寝ていると形が崩れてしまうこともあります。寝返りでタオルがズレてしまったり、時間が経過してタオルの巻きがゆるくなったりしてしまうこともあるでしょう。
タオルの硬さが気になる場合もある
枕には綿などのクッションが入っている分、弾性がありますが、タオルは枕と違って弾性がありません。そのため寝ている際に硬さが気になるかもしれません。また、タオルも素材がさまざまあるので、ものによっては肌触りが悪かったりチクチクしたりします。
自分に合うタオル枕を作るには試行錯誤が必要
タオル枕は手軽に作れるのが良いところですが、自分に合うタオル枕を作るには、何回かの試行錯誤は必要になります。最適な高さを見極められるまで調整を繰り返す手間がかかります。
高さが合わない枕を使い続けるとどうなるのか?

高さが合わない枕を使い続けると、どのような悪影響があるのか説明します。
低すぎる枕を選んだ場合
枕が低すぎると、頭部の体重が上手く支えられなくなります。頭部の体重が上手く支えられないと、その分首や肩に負担がかかるので、寝違えや肩こりの原因になる可能性があります。
高すぎる枕を選んだ場合
枕が高すぎると次のような状態になり、頭痛や腰痛、肩こり、いびきを引き起こす可能性があります。
- 頸部(けいぶ)が圧迫されるので、血流が悪くなる
- 腰とお尻の辺りにも負担がかかるので、寝返りが打ちにくい
- 顎があがる分、肩や首の筋肉に負担がかかる
枕が高すぎる場合は、タオル枕を重ねることができないので、低い枕を買うことで対処することになります。
最適な枕の高さに調整する方法を解説

最適な枕の高さに調整する方法を解説します。
適切な枕の高さとは?
適切な枕の高さは人それぞれ違います。それは体格や骨格、寝る姿勢が人によって違うためです。ただ理想の枕の高さを見つけるポイントは皆同じです。適切な枕の高さを見極め得るポイントは次の通りです。
- うなじ(頸椎のライン)の隙間が埋まる高さ
- 頸椎を支える枕の高さ
- 立っている際の姿勢が取れる高さ
ではこれらの3つのポイントを説明します。
うなじ(頸椎のライン)の隙間が埋まる高さ
仰向けに寝る人は、首の後ろのうなじ部分とベッドの間にすき間ができます。そのすき間を枕で埋められているか、しっかりと密着しているか、を確認してみてください。
頭部の重さを支える高さ
頭部の重さを枕が支えられないと、その分肩に負担がかかってしまいます。そのため実際に寝てみて、頭の重さがしっかりと枕で支えられているのかを確認してみてください。もし頭部が支えられない状態になっている場合は、枕にタオル枕を重ねてみると良いでしょう。
立っている姿勢が保てる高さ
横向きで寝る人は、肩幅に合わせて、首の骨や背筋から頭にかけて真っすぐになっている状態が適切な姿勢です。寝ている際にこの状態をキープできれば快適に眠れるでしょう。
タオル枕より、ライズTOKYOの枕がおすすめ

この記事ではタオル枕のメリット、デメリットやタオル枕の使い方を解説してきました。
タオル枕は簡単に作ることができ、コストがかからないことがメリットですが、形が崩れやすかったり、タオル特有の硬さが気になったり、快眠とかけ離れてしまう可能性もあります。
ライズTOKYOでは、快適な睡眠をサポートする枕を豊富に取り揃えております。高さ調整シートが付属しており、理想の寝姿勢である仰向けに戻りやすい寝返り促進設計となっておりますのでぜひご覧ください。